OsiriXを中心とする画像ネットワーク (PACS)
OsiriXは、「より速く・より美しく・より簡単に・より手軽に」のコンセプトの元、Mac専用に開発されたオープンソースのDICOMビューワー/PACSです。
医療機器から出力されるDICOM規格に準拠した画像に対して、2次元画像の画像処理はもちろん、MIP法やMPR法を用いて構築した3次元画像の処理、VTKを用いたボリュームレンダリングやサーフェイスレンダリング、仮想内視鏡など、ワークステーションの機能も備えます。
最新の医用画像ワークステーションを誰でも、今すぐに体験することができます。

最新版OsiriXのダウンロードはこちら
OsiriXの販売・保守とは?
弊社では、日本国内のOsiriX公式サポーターである有限会社ニュートン・グラフィックスと協業のもと、香川県を拠点とし、四国のお客様にOsiriXシリーズの販売・保守を行います。
オープンソースソフトウェアの販売と聞くと馴染みがないかもしれません。
オープンソースであるが故の運用リスク(トラブルが起こっても聞ける人がいない、繁忙期にトラブルが起こると対応できない、カスタマイズを委託出来ない等)を解消するため、システム構築時のコンサルティングをはじめ、モダリティとの接続や、実運用に関するトラブル対応を行います。
また、個別の改良も手掛けますので、弊社にお任せいただければ、標準でサポートされていない機能の実装も手掛けます。たとえば…
- 電子カルテ連携
- 医事コンピュータから患者属性情報の取得
- 他社PACSからのDICOMデータ移行
- 非DICOMモダリティとの接続
- モダリティへのDICOM MWM連携
- Windows版DICOM簡易ビューアを付属したCD作成機能 etc…
などを追加・実装します。
また、基本設計として有限会社ニュートン・グラフィックスの遠隔保守を組み込み、インターネットVPNによるオンラインでの迅速な保守を行います。
新しいバージョンへアップデートはもちろん、新しいモダリティ追加時の接続設定などOsiriXに関するすべてのお悩みを解決します。
料金等は、お気軽にお問い合わせください。
大容量のDICOMサーバー
CTやMRIなどのスライス数の多い画像や、マルチフレームの動画など大容量データを扱う場合、どうしても多量のハードディスク容量を必要とします。
大手ベンダーのPACSで、容量を増やす際に非常に高価なハードディスクが必要になった、という経験はありませんでしょうか。
弊社では、オープンソース支援の取り組みとして『dcm4chee』をコアに用いた、低価格DICOMサーバーを使用します。
ただし、ハードウェア部分は「コールドスタンバイによる2重システム」「RAID1以上を2台用意した2重のバックアップ」「有限会社ニュートン・グラフィックスの遠隔保守」という3本柱で、“もしも”の場合でも確実に対応できる、堅牢なシステムを構築します。
内容も1TBから数十TBまで、お客様のご要望に合わせた個別の運用・保守プランをご提案します。
システム全体図
NewtonのDICOMサーバーを中心として、院内のワークフロー全体をご提案いたします。
各システムとの連携、ネットワークの設計、また医療機器の選定もお手伝いいたします。